top of page

【9月8日 おはよう, 北京】

北京稲門会&中国校友会章弘さん(政研90)のWeChatから転載, 原文は中国語版、日本語はDeepLによる自動翻訳,ここでのブログ掲載は本人の同意を得ている。

 太陽はどんどん南下し、窓を押せば放射状の朝日を見ることができます。

 北京、晴れ、最高気温33度、最低気温15度、大気質予報指数48、空気良好。

 昨日、方銘先生の子供たちから回想録『道-父と母の思い出に』を2冊いただきました。 著者の両親は3枚目の写真の左が母の方銘先生、右が父の胡若木さんです。

 方銘先生は、母と同じ学校に勤めていたので、私は方銘先生と同じマンションに住むという幸運に恵まれました。 しかし、私は幼かったので、ご近所さんだったということは覚えていませんでした。

 母は、大学に進学し、そのまま教員になったという単純な経歴の持ち主です。 一方、方銘先生は1917年生まれのベテラン社会運動家で、1936年に共産党の地下組織に入り、スローガンを掲げて自分の理想をアピールすることに従事しました。

 1960年代後半から1970年代前半にかけて、文化大革命の権力者は大量の学校の先生や公務員を農村に送り込み、都会で鈍った頭脳を、田舎の貧しい農民の中で反省し、再教育するように仕向けられました。

 私の両親も当時50代近くの方銘先生とまた偶然に一緒に同じ村に配属され、私は10歳そこそこの若さでした。 それで、方銘先生と私は、毎日会うようになり年齢や世代を超越した友人になったのです。

 方銘先生は江蘇省の出身で、若いころは蘇州や上海に留学していたので、米を食べるのが好きな人でした。 私たちが住んでいた村は、呂梁山の麓、汾河の西岸にありました。 当時、田舎は生産ではなく革命一色でしたから、モロコシの粉やトウモロコシの粉しか食べられなかったんです。 おかずは、山のいたるところに生えているアルファルファの草。 洗って、煮て、塩を振って、食べました。

 方銘先生はアルファルファスープを持って来て、トウモロコシ粉やモロコシ粉の饅頭を崩して、アルファルファスープに浸しました。 たかが数年、されど数年、毎日これを食べ続けなければならなかったのです。

 その後、果樹や野菜、小麦、豚、鶏などを育て、生活は飛躍的に向上しました。

 方銘先生は、アルファルファの草で作ったスープにトウモロコシ粉の饅頭を入れて食べることはなくなり、収穫した野菜や果物をすぐに村人の家に届けました。 暇さえあれば、貧しい人、困っている人を訪ねて、まるで1940年代に戻ったかのように、社会正義のために身を粉にして働いていました。

 春、夏、秋、畑仕事を終えた方銘先生は、一日の疲れを癒すために、いつもルームメイトと一緒に丘陵を散歩していました。 その時、彼らの足取りは重く、眉をひそめ、悲しげな顔をしていました。 この日が終わるのはいつだろう。 彼らは授業に戻れるかどうかだけでなく、国の行く末も心配していたでしょう。方銘先生の親友の一人に浦安修さんがいました。

 1972年の春、私たちは北京に戻りました。しかし、ほぼ同じ時期に、鄧小平が江西省から、胡耀邦が湖南省から帰京したことを、何年かしてから知ることになりました。

 その後すぐに、方銘先生は全校の人文学科の責任者に復職しました。 母は研究室に戻り、量子力学の研究を続けていました。

 ある日、大学の教職員食堂にいると、誰かに声をかけられ、振り向いたら、方銘先生でした。雨風をしのぐために頭に被っていた帽子がなくなり、白く洗った青いシャツとズボンがなくなり、アーミースニーカーもなくなっていた。 その代わり、8割方新品の暗い色の服やズボンに、プラスチックの底の布靴になりました。 まだ地味ですが、都会の住人のような服装です。 髪も長く、顔色も白くなり、田舎にいた頃よりずっと若くなったようです。

 どんどん身長が伸びている私をまだ覚えていてくれたことに喜びを感じました。 別れてからのことを話したり、知り合いが近づくと、手で私の体格を比べたり、私があの若さで一緒に田舎に農作業に行ったことを話したりしたものです。

 1978年以降、方銘先生はますます忙しくなり、私たちの団地を出て行ってしまいました。 その後、彼女は学校から中央文献調査室に異動になり、周恩来の生涯について研究・執筆することになり、それ以来、会うことはなかったのです。

 先日、方銘先生の子供たちから、彼女が呂梁山麓・汾河西岸で過ごした日々を思い出す手助けをしてほしいという相談を受けました。 当時、方銘先生の子どもたちは皆、何千キロも離れた内モンゴルで農業をしており、親子でどんな生活をしているのか分からないほど離れていました。

 だから、私は自分の記憶を頼りに、方銘先生の田舎での生活を書きました。 巻の回顧録を読んでみて、方銘先生が自分の人生でえらい政治家たちとこれほどまでに交わったのに、私たちの前では決して優越感や気取ったところがなく、謙虚で親しみやすい人だったことに驚かされました。

 私の言葉を、名高い人々の記憶と一緒に並べてもらえるのは光栄なことです。 他の年長者や著名人の話をよく読んでみると、社会正義の道を選んだ人は、ほとんどの場合、目の前の社会に大きな不公平があったからこそ、それを変えたいと思ったのだということがよくわかるのです。 古今東西、同じ論理、同じ理屈です。


www.DeepL.com/Translatorで翻訳しました。


閲覧数:4回0件のコメント

Comments


bottom of page