top of page
執筆者の写真 早稻田大学中国校友会海外分会

【7月23日 おはよう, 北京】

北京稲門会&中国校友会章弘さん(政研90)のWeChatから転載, 原文は中国語版、日本語はDeepLによる自動翻訳,ここでのブログ掲載は本人の同意を得ている。


 黒雲と大地の間に隙間ができ、そこから暁の光が大地にこぼれる。 今日は(二十四節気の一つ)大暑にもかかわらず、昨夜の小雨で今朝は意外と涼しくなりましたね。

 北京、曇り、最高気温33度、最低気温22度、大気質予報指数18、空気質良好。

 昨日はかなりホットな話題が多かったが、無用なトラブルを避けるため、政治的に議論の余地のない話をしよう。

 中国南部から日本への電気自動車の輸出は、市場で多くの世論を生み出し続けているが、中国と日本のメディアは多かれ少なかれ報道の温度差が違います。

 取材した専門家を含む国内メディアは、「これも中国系ブランドが先進国に追いつくための大きな勝利だ」と一斉に歓声を上げました。 何しろ、日本は自動車大国であると同時に、保守的な市場でもあるのです。 この市場に参入することは、勝利であり、新しい時代、新しい進歩とだ捉えます。

 この気持ちは非常によくわかりますし、華南の電気自動車が保守的な日本市場に食い込んでいけることを期待しています。

 しかし、昔から言われているように、敵を知っていては戦いに勝てない。 華南の電気自動車が日本に進出したことを国内メディアが報じたとき、「乗用車は軌道に乗ったばかりだが、電気バスは5、6年前に日本市場に進出していた。 今でも、日本の電気バス市場の7割は華南自動車公司のものだ。」

 これを読むと、市場の7割が華南電気自動車有限公司のものになったというのは、嬉しい驚きでしょう。 これは、華南電気自動車が日本のバス市場を乗っ取るのと同じではないか?

 しかし、ある日本の華僑新聞に長い記事が掲載され、華南自動車の電気バスは7年近く販売しても、京都のプリンセスラインに5〜6台、東京の上野動物園のバスとして3〜4台程度で、合計15台も売れていないことが報告されたのです。

 華南電気自動車会社の日本支社は、日本市場に乗用車を投入する際に、華南電気自動車を販売する直営店を単独で100店舗作ると発表しています。

 100という数字がどこから出てきたのか、端数のない整数を聞いた途端、いつも心配で若干パニックになります。

 例えば、1977年、「四人組」が敗れ、文化大革命が終わったばかりの頃、全国に「15の億斤生産高の穀物基地」「15の千万トン鉄鋼基地」を建設することが打ち出されました。これは主観的な願いであり、計画経済そのものです! 市場の需要も理解せず、科学的な調査もしなかったわけです。 その後、第11期共産党中央委員会第3回全体会議が開催され、市場経済・改革開放の発展とともに、これらのいわゆる野心的な目標はすべて棚上げされることになりました。

 では、直営店を100店舗出店する科学的根拠は何なのか。 日本全国44の都道府県に100店舗というのは、どうなんでしょう? 均等に出店するのか? それとも、東京、大阪、福岡に若干傾斜するのでしょうか? 重要なのは、充電パッドはどうするかということです。 高度な土地の私有化が進んだ市場では、充電のパッドがどこにできるのしょうか。

 ある専門家は取材に対し、「日本全体がEV開発を怠っているから、たまたま華南のEVに歴史的なチャンスを与えているのでは?」との見解を示しました。

 そうなんですか?

 日本の自動車業界は、発電は原油や石炭で行っており、けっして環境にやさしいとは言いがたいので、電池式の電気自動車も環境にやさしくないということで一致しています。 そのため、電気自動車の開発・生産レベルでは、常に躊躇していました。

 これは確かに日本進出できる隙間かもしれないが、もしそこの消費者がこのような環境意識を共有しているとしたら、市場の需要は深刻で、消費者の電気自動車に対する購買意欲は総じて低い心配はないのでしょうか。

 海外市場へ進出、国際的な産業循環を構築することにこだわる、保守的な要塞の先頭に旗を立てる、これらはすべて拍手と喝采に値する方向性です。

 しかし、戦略には戦術が伴うはずですよね。 海に出るときは、新しい、慣れない市場を客観的、合理的に分析、解析し、準備不足で自信のない戦いはしないのが正しいのではないだろうか?


www.DeepL.com/Translatorで翻訳しました。

閲覧数:9回0件のコメント

Comments


bottom of page