top of page

【10月4日 おはよう, 北京】

北京稲門会&中国校友会章弘さん(政研90)のWeChatから転載、原文は中国語版、日本語はDeepLによる自動翻訳、ここでのブログ掲載は本人の同意を得ている。


 雲が取れて、太陽が昇り、青空のように澄んだ空。 今日は重陽の節句、年長者の皆さんの幸せを祈っています。

 北京、晴れ、最高気温15度、最低気温4度、予報指数13、大気質良好。

 昨日の午後、私は秋の雨の中で前門街をぶらぶら、個人的に私はいつも前門一帯が北京のランドマークだと考え、天安門と天安門広場は、北京というより中国のシンボルになっています。

 初めて前門街を訪れたのが何年何月かは覚えていないが、覚えているのは、あの頃すでに賑わいを見せていたことです。2台の車がすれ違うことができるほどの1本の道路を除けば、前門街とその脇は低い平屋ばかりでいつも混雑していました。 店は開放的で、店員は道に立って売り歩き、客は店に入らずとも道に立って果物や菓子、飾りもの、布などを手にすることができます。

 私が記憶している限り、この通りには3つの有名店がありました。 初めて来たのは、「都一処焼麦」「全聚徳烤鴨酒家」「前門大碗茶」です。

 初めて都一処焼麦に来たのは、同級生の誕生日のおごりでした。 1980年代には、誕生日を迎える人が誕生日会をおごるのです。 同じクラスの女子学生が、会ったことも聞いたこともない彼氏を連れてきたのです。それは、私たちを驚かせただけでなく、彼女に密かに恋をしていた男子学生に壊滅的な打撃を与えました。

 私が初めて全聚德烤鴨の北京ダックに来たのは、学校を卒業して就職した後、外国の友人を伴って案内した時でした。 事前に、全聚徳北京ダックの歴史を勉強し、特に北京ダックとネギをソースをつけ、一枚一枚巻いていく技術について勉強しておいたのです。外国の友人は基本的に丁寧に2~3切れ食べて、おいしいねと一言言って箸を置きましたが、あとは、私だけはほっぺたを大きく膨らませて食べ続けたが、それは20歳という年齢でした。

 私が前門街を少し深く知るきっかけになったのは、「前門大碗茶」というお店です。中国の改革開放20年目の1998年、CCTV金融の記者として、改革開放20年の資料を探し回っていたところ、「前門大碗茶」の奮闘記を見つけたのです。

 1978年、東北、北西、南西から、大量の若者が下放先の田舎から都市に戻り、30歳近くの年齢で、知識も技術もない、彼らは前例のない仕事選びのジレンマに直面して、街には彼らの不満や失望の声が流れていました。

 町内会職員の李盛奇さんは、断固として公務員をやめ、前門街で、無職の若者たちと一緒に大きなお茶碗に淹れたお茶を、一碗2銭で販売しました。

 大きな茶碗は、昔の北京の茶文化を広め、道行く人の喉を潤すだけでなく、待ったなしの自営業の精神をアピールしていたのです。 私と同僚は、李盛奇と彼の仲間の企業家にインタビューし、彼らの物語をCCTVの画面に映し出しました。特に「栄光と夢」というキャッチーなネーミングが印象的でした。

 後で聞いたところでは、前門街は完全に建て替えられて新前門街となり、現在は観光用トラムでしか入れず、2〜3階建ての小さな灰色のビルが立ち並んでいるそうです。

 前門街の復元は、明・清時代の図面をもとに、可能な限り昔のままで再建したと言われています。 1階の店舗は、瑞蚨祥、同仁堂、全聚徳、栄宝斎など中国の老舗以外に、スターバックス、ローソンコンビニ、無印良品もテナントに入居しています。

 以前、外国の友人が、リニューアルされた前門通りを、おしゃれで華やかだが魂のない通りだと批判する記事を書いていたのを覚えています。

 泥と瓦でできた街並みは、200年も経てば遅かれ早かれぼろぼろになっていたと思うんです。商店街の魂の鍵は、伝統を守り、国の文化を復活させる人々の意識と精神にあるのです。魂は確かにレンガやタイルの一つひとつに宿っていますが、道を歩く歩行者一人ひとりの身体にも宿っているのです。幅広い層の人々をいかに早く街へ、街へ戻すかが、私たちが取り組むべき喫緊の課題なのかもしれません。


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

閲覧数:4回0件のコメント

Kommentare


bottom of page